10Rでの5年間を経て、日本最北端ワイナリーから生まれる力強い味わい
(お一人様2本までとさせていただきます)
名寄はワイナリーとしては最北端だけあって、年間の寒暖差は60℃を超える非常に寒さの厳しい土地。2011年から栽培をはじめ2014年からは5年間10Rワイナリーで委託醸造、2019年に自社醸造が始まりました。
ワイナリーのオフィシャルサイトには
「原材料名寄産葡萄にこだわる事 この北の大地を表現する事 森羅万象 起こりうるすべてを糧として 私達は葡萄を作り ワインを造っていきたいのです」
と、あります。とても素敵なメッセージですよね。
日本最北端という厳しい気候条件への挑戦、そして10Rワイナリーでの研修が5年間というのも非常に長い記録のようです。
そんな、厳しい環境でのテロワールへのチャレンジが感じられる、力強く、そして寒冷地らしいしっかりした酸が印象的な仕上がりです。
-------
名寄市弥生の畑にて収穫されたバッカスを使用。9月末から収穫し、すぐにワイナリーにて圧搾しました。2023年は、秋以降も猛暑が続き、収穫や醸造において、いつにもない苦労や選択を強いられる年となりました。その結果、全体のバランスを考え、発酵終了後に10%ほどシャルドネをブレンドしています。これまでの”森臥Bacchus”の特徴はありますが、もし、これまでにないニュアンスが感じられたとすると、それはシャルドネの由来によるかもしれません。はちみつのような甘い香りも感じられますが、全体的にはミントやグレープフルーツといったすっきりとした印象のドライな仕上がりとなっています。ワインの風味を損なわないよう、濾過などを行っていないため、瓶の中に澱や酒石が残っています。味、品質には問題ありませんが、わずかな濁りでも気になる場合は、澱を舞い上げないよう静かにグラスに注いでください。
-------